負うた子に教えられて浅瀬を渡る(読み)オウタコニオシエラレテアサセヲワタル

デジタル大辞泉 の解説

うたおしえられて浅瀬あさせわた

時には自分より未熟な者から教えられることもあるということのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 の解説

負うた子に教えられて浅瀬を渡る

背負った子ども浅瀬を教えてもらいながら川を渡る。自分より年少の未熟な者に教えられることのたとえ。

[使用例] 子供の中にも、自分を甘やかしているのに気のつかない子供は多くある。最近著しいその実例を見せつけられて、ああ私自身もそれであったと、はじめて思うことが出来た。負うた子供に浅瀬を教えられたのである[羽仁もと子*教育三十年|1950]

[解説] 教える者と教わる者の立場が逆転することを言ったもので、教訓臭がなく、穏やかでほほえましい表現になっています。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む