貫入岩床(読み)かんにゅうがんしょう(その他表記)sill

翻訳|sill

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貫入岩床」の意味・わかりやすい解説

貫入岩床
かんにゅうがんしょう
sill

迸入岩床,シルともいう。貫入火成岩体の一形態。周囲岩石構造と調和的で,地層面あるいは片理面に平行な広がりをもち,厚さがほぼ一定の板状岩体。厚さは数 cmから数百m,面積は 4km2に及ぶものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む