貫入岩床(読み)かんにゅうがんしょう(その他表記)sill

翻訳|sill

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貫入岩床」の意味・わかりやすい解説

貫入岩床
かんにゅうがんしょう
sill

迸入岩床,シルともいう。貫入火成岩体の一形態。周囲岩石構造と調和的で,地層面あるいは片理面に平行な広がりをもち,厚さがほぼ一定の板状岩体。厚さは数 cmから数百m,面積は 4km2に及ぶものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む