貫入岩床(読み)かんにゅうがんしょう(その他表記)sill

翻訳|sill

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貫入岩床」の意味・わかりやすい解説

貫入岩床
かんにゅうがんしょう
sill

迸入岩床,シルともいう。貫入火成岩体の一形態。周囲岩石構造と調和的で,地層面あるいは片理面に平行な広がりをもち,厚さがほぼ一定の板状岩体。厚さは数 cmから数百m,面積は 4km2に及ぶものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む