デジタル大辞泉
「責落す」の意味・読み・例文・類語
せめ‐おと・す【責(め)落(と)す】
[動サ五(四)]
1 しつこくくどいて承知させる。「親を―・して小遣いをせしめる」
2 厳しく追及して白状させる。「―・されて犯行を認める」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せめ‐おと・す【責落】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 責めて承知させる。くどきおとす。
- [初出の実例]「後の夜せめおとさんと思ひて、まうで来てあくるに」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ② 責めて白状させる。拷問にかけて隠していることなどを言わせる。
- [初出の実例]「七度八度のとひじゃうをかけ、責おとさせたまへや」(出典:浄瑠璃・義氏(1651)三)
- ③ 責めて追いやる。
- [初出の実例]「ぢごくへせめおとさうずるとぞんじて」(出典:虎明本狂言・朝比奈(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 