貸出方式(読み)かしだしほうしき(その他表記)charging system; circulation control system

図書館情報学用語辞典 第5版 「貸出方式」の解説

貸出方式

資料貸出に際し,「何を誰にいつまで」の記録を一定ルールに従って管理する方法.貸出システム,貸出手続と同義種類としては,帳簿式,カード式,コンピュータ式などの貸出方式がある.近年大学図書館公共図書館ともにコンピュータ式貸出法が普及している.貸出方式で重要な点は,返却後に利用者個人の貸出記録が残らない,貸出,返却,予約,督促の処理がスムーズにできる,人手や費用がかかりすぎないことなどである.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android