貼花(読み)てんか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貼花」の意味・わかりやすい解説

貼花
てんか

陶磁器の装飾技法一種。草木,花鳥などを型で作り,これを本体と別の粘土板に型押しして器表に張付ける技法。中国,唐代から盛大に行われ,日本でも鎌倉時代末から行われた。立体的,色彩的な効果がおもしろい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む