賀州金沢城下町割正極之図(読み)かしゆうかなざわじようかまちわりせいきよくのず

日本歴史地名大系 の解説

賀州金沢城下町割正極之図(享保町絵図)
かしゆうかなざわじようかまちわりせいきよくのず

八八×九九センチ

成立 享保二〇年 有沢武貞著・筆

原本 加越能文庫

解説 総構堀・川・堀・用水など水関係、畑地・侍(武家地)寺社(地)本町(町地)など土地利用状況を二五に区分し、二二色の彩色をもって示す。一分一間の原図をもって享保一九年に三分一〇間図を作製し(一五色と二二色の二種あり。本多蔵品館および個人蔵)本図は三分一〇間図をさらに一分一〇間に縮尺したもの。有沢武貞は禄三〇〇石で御細工奉行などを勤めた軍学者

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 武家地

関連語をあわせて調べる

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む