賀州金沢城下町割正極之図(読み)かしゆうかなざわじようかまちわりせいきよくのず

日本歴史地名大系 の解説

賀州金沢城下町割正極之図(享保町絵図)
かしゆうかなざわじようかまちわりせいきよくのず

八八×九九センチ

成立 享保二〇年 有沢武貞著・筆

原本 加越能文庫

解説 総構堀・川・堀・用水など水関係、畑地・侍(武家地)寺社(地)本町(町地)など土地利用状況を二五に区分し、二二色の彩色をもって示す。一分一間の原図をもって享保一九年に三分一〇間図を作製し(一五色と二二色の二種あり。本多蔵品館および個人蔵)本図は三分一〇間図をさらに一分一〇間に縮尺したもの。有沢武貞は禄三〇〇石で御細工奉行などを勤めた軍学者

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 武家地

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む