賽銭箱(読み)サイセンバコ

デジタル大辞泉 「賽銭箱」の意味・読み・例文・類語

さいせん‐ばこ【×賽銭箱】

神社仏閣の前に置いて、賽銭を受けるための箱。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「賽銭箱」の意味・読み・例文・類語

さいせん‐ばこ【賽銭箱】

  1. 賽銭箱〈江戸名所図会〉
    賽銭箱〈江戸名所図会〉
  2. 〘 名詞 〙 神社、仏閣の前などにすえて、参詣人の賽銭を受けるための箱。散銭櫃(さんせんびつ)散銭箱
    1. [初出の実例]「もたれたがる・さい銭(せン)箱にやだなやつ」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の賽銭箱の言及

【賽銭】より

…こうして賽銭の目的も多彩となり,敬虔な報謝の性格から,神仏の加護や利益を取引しようとする一種の投資的な祈念をこめた散銭もあった。中世後期から盛行した名神大寺への庶民群参の風潮とあいまって,ほとんどの社寺に賽銭箱が設けられたが,ただ日蓮宗不受不施派(ふじゆふせは)の寺院だけにはこの箱が置かれなかった。賽銭には謗法(ほうぼう)(他宗の人)の銭がまじるからである。…

※「賽銭箱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android