贅をやる(読み)ぜいをやる

精選版 日本国語大辞典 「贅をやる」の意味・読み・例文・類語

ぜい【贅】 を やる

  1. 贅沢(ぜいたく)をする。みえを張る。
    1. [初出の実例]「伊達染小袖はば広帯、尻のとがりに引きかけて、ぜひをやり」(出典:随筆・紫のひともと(1683)下)
  2. 大きなことを言う。大言を吐く。贅を言う。
    1. [初出の実例]「きのふの非時を喰過し、食傷でも召れたかとよっ程案じておったとや、ハアぜいをやられるは」(出典:浄瑠璃・摂州渡辺橋供養(1748)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む