デジタル大辞泉
「非時」の意味・読み・例文・類語
ひ‐じ【非時】
仏語。
1 僧が食事をしてはならないと定められた時。正午から翌朝の日の出前までの間。僧侶は正式には1日1食で、午後の食事は禁止されていた。
2 僧の午後の食事。規定にかなう正午以前にとる食事の斎に対していう。非食。非時食。
3 会葬者に出す食事。凌ぎ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐じ【非時】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 日中から翌朝の日の出前までの間。僧が食事してはならない時。〔薩婆多毘尼毘婆沙‐七〕
- ② ( 「ひじじき(非時食)」の略 ) 僧の午後の食事。正午以前に食事するのを法とし、これを斎(とき)というのに対する語。
- [初出の実例]「大徳たちのひじ、近江の守いといかめしうしたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
- ③ 会葬者に出す食事。
- [初出の実例]「当月晦日に非時いたし候間、何とぞ工面被レ成、其節は御出賜り候様に致度待入候」(出典:小西春村宛本居宣長書簡‐寛政五年(1793)九月二六日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 