赤ちゃんの認知の能力(読み)あかちゃんのにんちののうりょく

家庭医学館 「赤ちゃんの認知の能力」の解説

あかちゃんのにんちののうりょく【赤ちゃんの認知の能力】

 生まれて間もない新生児は、異なったものを見たとき、その種類によって異なった反応を示すことから、視覚的刺激を感知しているだけではなくて、刺激の質を識別して、視覚的認知を行なっていると考えられています。
 また、新生児がお母さんの声を聞き分けて反応することから、聴覚的認知も行なわれていると考えられています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む