赤座憲久(読み)あかざ のりひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤座憲久」の解説

赤座憲久 あかざ-のりひさ

1927-2012 昭和後期-平成時代の児童文学作家。
昭和2年3月21日生まれ。岐阜県立盲学校で17年間教職につき,昭和37年教育実践の記録「目の見えぬ子ら」で毎日出版文化賞。39年「白ステッキの歌」(のち「大杉地蔵」と改題)で講談社児童文学新人賞。46年から平成3年まで大垣女子短大教授をつとめた。平成24年8月31日死去。85歳。岐阜県出身。岐阜師範卒。作品はほかに「かかみ野の土」「雨のにおい 星の声」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む