赤星胡麻斑(読み)アカボシゴマダラ

デジタル大辞泉 「赤星胡麻斑」の意味・読み・例文・類語

あかぼし‐ごまだら【赤星×胡麻斑】

タテハチョウ科のチョウ。ゴマダラチョウに似るがやや大形で、後ろばねに赤い眼状紋がある。東アジア分布日本では奄美群島生息近年関東でみられるものは大陸から人為的に持ち込まれたものとみられ、特定外来生物に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む