赤池遺跡(読み)あかいけいせき

日本歴史地名大系 「赤池遺跡」の解説

赤池遺跡
あかいけいせき

[現在地名]美並村山田 赤池

長良川が屈曲する右岸に形成された河岸段丘に位置する縄文遺跡。長良川鉄道郡上赤池駅の北西四〇〇メートル。昭和四九年(一九七四)に発掘調査が行われ、石皿破片・不明石器が若干出土しただけである。しかし、当遺跡出土と伝える御物石器が稲荷山山頂祠内に残される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む