赤貝の殻蒸し(読み)あかがいのからむし

日本の郷土料理がわかる辞典 「赤貝の殻蒸し」の解説

あかがいのからむし【赤貝の殻蒸し】


島根県とくに宍道湖(しんじこ)・中海(なかうみ)沿岸郷土料理で、フネガイ科の二枚貝猿頬(さるぼお)を殻付きのまま鍋に入れ、少量の水・しょうゆ・砂糖・酒・みりんを入れて蒸し煮したもの。◇「あかがい」は中海地方で用いるさるぼおの通称

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む