赤間関後地(読み)あかまがせきうしじ

日本歴史地名大系 「赤間関後地」の解説

赤間関後地
あかまがせきうしじ

[現在地名]関市本町ほんまち一―四丁目・貴船きふね町一―四丁目・上田中かみたなか町二―六丁目・同八丁目・丸山まるやま町一―五丁目・宮田町みやたまち二丁目・幸町さいわいまち山の口やまのくち町・名池めいち町・西入江にしいりえ町・上新地かみしんち町三丁目の各全域、およびみもすそがわ町・壇之浦だんのうら町・椋野むくの町一丁目・阿弥陀寺あみだいじ町・宮田町一丁目・上田中町一丁目・同七丁目・後田うしろだ町一丁目・向洋一こうようよう町―三丁目・赤間あかま町・田中町たなかまち南部なべ町・観音崎かんのんざき町・入江いりえ町・細江ほそえ町一丁目・豊前田ぶぜんだ町一丁目・春日かすが町・山手やまて町・関西かんせい町・長崎中央ながさきちゆうおう町・西神田にしかんだ町・新地西町しんちにしまち長崎ながさき町一丁目・桜山さくらやま町・神田かんだ町二丁目・上新地かみしんち町一丁目・同四―五丁目・伊崎いざき町一―二丁目・南大坪みなみおおつぼ町の各一部

現下関市の南西部にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む