日本歴史地名大系 「赤間関後地」の解説 赤間関後地あかまがせきうしじ 山口県:下関市赤間関後地[現在地名]関市本町(ほんまち)一―四丁目・貴船(きふね)町一―四丁目・上田中(かみたなか)町二―六丁目・同八丁目・丸山(まるやま)町一―五丁目・宮田町(みやたまち)二丁目・幸町(さいわいまち)・山の口(やまのくち)町・名池(めいち)町・西入江(にしいりえ)町・上新地(かみしんち)町三丁目の各全域、およびみもすそ川(がわ)町・壇之浦(だんのうら)町・椋野(むくの)町一丁目・阿弥陀寺(あみだいじ)町・宮田町一丁目・上田中町一丁目・同七丁目・後田(うしろだ)町一丁目・向洋一(こうようよう)町―三丁目・赤間(あかま)町・田中町(たなかまち)・南部(なべ)町・観音崎(かんのんざき)町・入江(いりえ)町・細江(ほそえ)町一丁目・豊前田(ぶぜんだ)町一丁目・春日(かすが)町・山手(やまて)町・関西(かんせい)町・長崎中央(ながさきちゆうおう)町・西神田(にしかんだ)町・新地西町(しんちにしまち)・長崎(ながさき)町一丁目・桜山(さくらやま)町・神田(かんだ)町二丁目・上新地(かみしんち)町一丁目・同四―五丁目・伊崎(いざき)町一―二丁目・南大坪(みなみおおつぼ)町の各一部現下関市の南西部にあたる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by