壇之浦(読み)だんのうら

日本歴史地名大系 「壇之浦」の解説

壇之浦
だんのうら

関門かんもん海峡の最も狭くなる現下関市壇之浦町辺りで、門司もじ(現福岡県北九州市)潮見鼻しおみはなはなに相対する。

古くは壇と称されたらしく、平安時代末の成立とされる「本朝無題詩」に「着長門即事」と題する釈蓮禅の詩があり、

<資料は省略されています>

と詠まれている。

壇之浦の由来は諸説あり、「豊府志略」には「此沖より府中迄の間穴門浦と云へり、又壇の浦とも云へり、其故は府中二宮の沖潮涸際に二宮の三の華表あり、夫より波夜止毛の明神まで五百壇の石の階あり故に、今に至る迄壇の浦とは云へり」とある。また「古事記伝」には「早鞆神社を和布刈社とも云て、年毎の十二月晦日の夜和布刈神事と云あり。其夜は常より殊に甚しく潮の干るを、彼社の神主海際の石階を五百段降て、底の和布を刈る。其同時に長門の一の宮の神主も松明を執て、北より同く五百段降りて相対ひ、丑時の降りに南北へ相去る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「壇之浦」の意味・わかりやすい解説

壇之浦
だんのうら

山口県下関(しものせき)市の関門海峡最狭部の早鞆ノ瀬戸(はやとものせと)北西側の海岸一帯をさす。源平合戦最後の舞台として知られ、平家蟹(がに)や平家一杯水など平家滅亡の哀史にまつわる伝説を残している。また御裳(みもすそ)川には幕末長州藩が築いた外艦砲撃用の壇之浦砲台跡がある。ここの海底部を関門国道トンネルと山陽新幹線新関門トンネルが並んで通り、海峡をまたいで高速自動車道の関門橋(1068メートル)が架かっている。

三浦 肇]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android