観音崎(読み)カンノンザキ

デジタル大辞泉 「観音崎」の意味・読み・例文・類語

かんのん‐ざき〔クワンオン‐〕【観音崎】

神奈川県三浦半島東端の岬。横須賀市に属する。東京湾口に位置し、千葉県富津岬に対する。明治2年(1869)に建てられた日本最初の洋式灯台観音埼灯台)がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「観音崎」の意味・読み・例文・類語

かんのん‐ざきクヮンオン‥【観音崎】

  1. 神奈川県横須賀市、三浦半島の東端にある岬。かつて走水観音があったために呼ばれた。富津岬と相対して東京湾への入り口をなす。江戸末期、船見番所が置かれ、砲台が設置され、また明治二年(一八六九)日本最初の洋式灯台が置かれた。仏崎。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「観音崎」の解説

観音崎
かんのんざき

[現在地名]横須賀市鴨居四丁目

三浦半島東端、江戸湾咽喉部を扼する要地のため、海上航行保全のため常灯台が置かれ、幕末には海防のため大筒台場が築かれた。嘉永六年(一八五三)にはペリーらによりルビコン岬と命名された(ペリー日本遠征随行記)

文化八年(一八一一)以降会津藩により大筒台場が建設され(柳営日次記)、同年文武鍛練の場として養生ようじよう館が建てられた(日新館志)。文政四年(一八二一)武蔵川越藩に引継がれる。弘化三年(一八四六)の「観音崎御台場備付之分」は五貫目狼煙筒一挺、一貫目筒五挺、五匁筒五挺、餝鑓五本、弓三張、三ッ道具一組、当番の組士五、大筒士四、足軽五であった(「相州備場人数武器書上」県史一〇)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「観音崎」の意味・わかりやすい解説

観音崎 (かんのんざき)

神奈川県南部,三浦半島東端の岬。横須賀市に属する。対岸房総半島の富津(ふつつ)岬とを結ぶ線が東京湾の湾口にあたり,この線から南,三浦半島の剣崎と房総半島の洲崎(すのさき)を結ぶ線までの海域浦賀水道である。江戸時代末期には江戸警備のための船見番所が置かれ,明治以後も要塞が築かれるなど,観音崎は軍事上重視された。1869年(明治2)明治政府はフランス人技師ベルニーの設計によって,ここに日本最初の洋式灯台を設置した。現在の灯台は3代目で,高さ15.1m(海面からの高さ55.9m),光力9万燭光,光達距離20カイリのものである(灯台は観音埼と書く)。灯台付近は県立観音崎公園となり,三浦半島の観光地の一つとしてにぎわっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「観音崎」の意味・わかりやすい解説

観音崎(神奈川県)
かんのんざき

神奈川県横須賀市(よこすかし)、三浦半島の東端にある岬。浦賀(うらが)水道から東京湾へ入る表玄関にあたり、海上8キロメートルを隔てて富津岬(ふっつみさき)(千葉県)に対する。古くから走水(はしりみず)観音堂があったのが地名のおこり。江戸末期には江戸湾防衛を厳重にするため、ここに砲台が設けられ、明治以後は要塞(ようさい)地帯に指定されて旧陸軍の要塞重砲が据えられ、一般の立入禁止地域となっていた。いまは自然林がよく茂り、野鳥が群生、1975年(昭和50)に県立都市公園に指定されている。観音埼灯台は、1869年(明治2)に設置された日本最初の洋式灯台で、現在のものは8万燭光(しょっこう)、光達距離37キロメートル。レーダービーコンも設備されて、湾口部の海難防止に重要な役割を果たしている。灯台の南には観音崎自然博物館がある。海水浴、釣り、磯(いそ)遊びもでき、優れた観光資源地域をなし、広く観光客を集めている。横須賀駅、横須賀中央駅、浦賀駅などからバスが通じる。

[浅香幸雄]



観音崎(石川県)
かんのんざき

石川県七尾市(ななおし)崎山(さきやま)半島の先端にある岬。能登(のと)島との間に小口(こぐち)瀬戸があり、七尾港への通路にあたるので、1914年(大正3)観音崎灯台が崖(がけ)上に設置された。石の堤防を伝って渡れる観音島には観音堂があり、風光に優れている。能登半島国定公園に属する。

[矢ヶ崎孝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「観音崎」の意味・わかりやすい解説

観音崎【かんのんざき】

神奈川県三浦半島東端の岬。房総半島の富津(ふっつ)岬と相対し,東京湾口をなす。古来首都防備の要地として重要であり,1811年以降陸奥会津藩によって大筒台場が築かれるなど施設の改編が幕末までつづいた。1853年ペリーらによってルビコン岬と名づけられている。観音崎灯台は1869年点灯の日本最初の洋式灯台で,光達距離20カイリ。付近一帯は京浜の行楽地。
→関連項目浦賀水道横須賀[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「観音崎」の意味・わかりやすい解説

観音崎
かんのんざき

神奈川県南東部,三浦半島東端の岬。横須賀市に属する。東京湾浦賀水道との境界にあたる。房総半島の富津岬との間は 8kmしかないため,海食台上から東京港,横浜港に出入りする船を一望できる。東京湾海上交通センターがある。江戸時代末に砲台が据えられ,明治2 (1869) 年日本最古の洋式灯台が設けられた。長らく陸軍の要塞地帯となって立入りできなかったため,自然林が保護され,野鳥も多い。灯台を中心に自然博物館や展望台が設けられ,ピクニック,釣り,海水浴などの好適地となっている。

観音崎
かんのんざき

石川県能登半島東岸,七尾市にある岬。七尾湾南湾の小口瀬戸に面し,七尾港の出入航路にあたり,灯台が設けられている。先端に観音島があり,景勝地で,能登半島国定公園の一部となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「観音崎」の解説

観音崎

(神奈川県横須賀市)
かながわの探鳥地50選」指定の観光名所。

観音崎

(神奈川県横須賀市)
かながわ未来遺産100」指定の観光名所。

観音崎

(神奈川県横須賀市)
かながわの景勝50選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の観音崎の言及

【浦賀水道】より

…東京湾口にあって,房総半島の北西岸と三浦半島の南東岸にはさまれた水域をいう。北は富津(ふつつ)岬と観音(かんのん)崎を結ぶ線から,南は洲崎(すのさき)と剣崎(つるぎざき)を結ぶ線で限られる。最深部は200mをこえ,海底谷が南北に入りこんでいる。…

【関前[村]】より

…岡村島の姫小嶋神社で毎年2月11日に弓祈禱(ゆぎとう)の神事が行われる。景勝の観音崎などがあり,瀬戸内海国立公園に含まれる。【上田 雅子】。…

※「観音崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android