走還(読み)そうかん

精選版 日本国語大辞典 「走還」の意味・読み・例文・類語

そう‐かん‥クヮン【走還】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 走り帰ること。〔陳琳‐檄呉将校部曲文〕
  3. 逃走した者が帰って来ること。
    1. [初出の実例]「括出。隠首。走還者。得功限」(出典令義解(718)考課)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の走還の言及

【隠首・括出】より

…名前が戸籍計帳に登録もれになっている者が,みずから名のり出ることを隠首といい,官司の手によって摘発されることを括出という。養老令(718年完成,757年より施行)によれば,隠首や括出による籍帳上の戸口増加は,逃走中の者がそれを悔いて帰還してくる走還による人口増とともに,国司・郡司の功績とされている。大宝令(701年完成)の規定は不明であるが,その施行時期にあたる726年(神亀3)の計帳には〈括首〉と記された実例がある。…

※「走還」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む