起義(読み)きぎ

普及版 字通 「起義」の読み・字形・画数・意味

【起義】きぎ

義例を立てる。また、正義の兵をあげる。〔宋書、殷伝〕汝南・新二郡の太守衿、懸義し、兵を收めて千餘人を得たり。

字通「起」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の起義の言及

【中国】より

小作制度地主 中国の農民において最も注目をひくのは,その爆発力であろう。つまり農民反乱(起義という)の規模の大きさ,はげしさ,頻繁さである。むしろ旗を押したてて百姓一揆,というようなものではない。…

※「起義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む