越前国之図(読み)えちぜんのくにのず

日本歴史地名大系 「越前国之図」の解説

越前国之図(越前国絵図)
えちぜんのくにのず

三九八×四〇八センチ

原本 福井県立図書館松平文庫

成立 貞享二年

解説 幕府の命で作成された絵図であるが、貞享二年は越前国のみが作成された。「国事叢記」に「越前絵図被仰出、(中略)他国江者不仰付」とある。正保二年図が一二郡図であるのに対し本図は八郡図。


越前国之図(越前国絵図)
えちぜんのくにのず

四七九×四二二センチ

原本 福井県立図書館松平文庫

成立 元禄一四年

解説 幕命によって作成された絵図。作成に当たり隣国各藩と国境を吟味しており、越前・近江国境之図、越前・美濃国境之図、越前・飛騨国境之図、越前・加賀国境之図、越前・若狭国境之図の各図が作られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android