越能山都登(読み)こしのやまづと

日本歴史地名大系 「越能山都登」の解説

越能山都登
こしのやまづと

二巻 金沢千秋(瀬兵衛)

成立 寛政一二年

写本 十日町博物館・筑波大学図書館

解説 魚沼郡妻有郷の紀行文で、上巻は越後縮布の製作工程、下巻では山菜や雪中用具の記述が詳しい。著者は幕府役人で、開墾地巡検のためこの地を訪れた。同行した江戸本草学者亀井協従(惣右衛門)の画を添える。

活字本 金沢文庫研究一九〇・一九一、「新潟県史」資料編二三

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む