山野に自生している草本や木の若芽などで食用になるものをいう。昔の日本では、野菜類として栽培されるものは少なく、多くが山菜を野菜がわりに利用していたと思われる。山菜を主として調理したものを山菜料理とよんでいる。しかし現在では、もともとは山菜であったものの多くが栽培によってつくられ、これを山菜として販売している場合も多い。山菜としては、春の七草に数えられるセリ、ナズナ、オギョウ、ハコベ、ホトケノザをはじめ、ヨメナ、フキ、ふきのとう、ツワブキ、カタクリ、ヤマウド、ノビル、コゴミ、ゼンマイ、ワラビ、つくし、ミズ、ジュンサイ、イタドリ、たらのめ、ヨモギ、ハマボウフウ、スベリヒユ、アシタバ、ウコギ、オカヒジキなどがあり、このほか、各種のキノコの野生種や、シノダケのたけのこ、ササのたけのこなども山菜として扱われる。
[河野友美]
山菜としてとくに区別せずに、昔は必要な食料として食べていたと考えられる。現在も東北地方では、春先に各種の山菜を野菜として食している。野菜が本格的に栽培されるようになったのは室町時代ころからといわれ、山菜として分けるようになったのは、野菜の栽培が盛んになってからと考えてよい。また、栽培種ではあっても、春の七草にスズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)が含まれているので、これらも野草の仲間であったとも考えられる。『万葉集』巻1に、「この丘に 菜摘(なつ)ます児(こ)」と詠まれているように、山菜は古くから日常食として食事に取り入れられてきた。平安時代には、大宮人は正月子(ね)の日に天皇の行幸を得て若菜摘みをする習慣があり、光孝(こうこう)天皇(830―887)は、「君がため春の野に出でて若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ」と摘み草の情景を詠んでいる。これも野草が野菜がわりであったと推定できる一例である。近年は、栽培種の野菜も人工的な方法が多く取り入れられたため、自然を求める志向から、山菜に興味がもたれている。そのため、需要を満たすため野草を栽培し、大規模に供給されるようになり、セリなどのように、とくに野草というよりは野菜として仲間入りしているものも増えてきている。
[河野友美]
山菜にはあくを強くもったものがあり、いったんゆでて水ざらしをしてから使用したほうがよいものが多い。あくが残っていると渋味などの不快な味が残り、味のよい山菜料理をつくることができない。しかし、一方では、あくを抜きすぎて風味がなくなることもあるので、適度にあく抜きをする必要がある。とくにあくの強いヨモギ、ワラビなどでは、木灰を加えてゆでることも行う。木灰がないときは重曹を用いてもよいが、アルカリが強いので、使い方がよくないと、山菜が溶けてしまうことがある。ヨモギの場合は、ゆでてから火を止め、少量の重曹を加え、そのまま30分ほど放置してから水ざらしをするとよい。ワラビでは、木灰を直接ワラビの上にふり、熱湯をかけて冷めるまでおいたあと水でさらし、あく抜きをする。または重曹を溶かした熱湯をかけて半日ほどおき水でさらす。フキは、皮をむき、水でよくさらしてあくを抜いてから調理する。
料理の種類としては、野菜と同様、和(あ)え物、炒(いた)め物、揚げ物、汁物、鍋(なべ)物など各種の料理に使用できる。和え物では、ゆでた野草をゴマ、クルミなどで和えたり、ぬたにする。揚げ物では、てんぷらがよい。鍋物では、香りのよいものを用い、他の材料とともに鍋にする。七草粥(がゆ)のように粥に炊き込んでもよい。また、ワラビ、キノコ、コゴミなどを使用した山菜ご飯のような炊き込み飯もできる。加工品としてはヨモギをゆでてよくつぶし、草餅(くさもち)にしたり、フキを佃煮(つくだに)にしてきゃらぶきに、ヤマゴボウのようにみそ漬けにするなど、各地で加工品がある。また、最近は、山菜のゆでたものをパックして、保存ができるようにしたものも出回っている。
[河野友美]
山野に自生する植物で,食用に供するものをいう。本来的には野菜も同義の語で,食べられる野草の意であるが,野菜が食用のため栽培される草本植物をさす語として定着した結果,この語が使われるようになった。ふつう草本を主体として木本植物やシダ類の一部を含めるが,より広く菌類や藻類を包含させることもあり,山菜と呼ぶ植物の範囲は一定しない。また,アザミのように平安期には栽培されていたが,今ではまったく野草にもどってしまったものや,セリやフキのように栽培→野生→栽培という歴史をもつものもある。現在セリ,フキ,ウド,ワラビ,アシタバ,タラの芽などは栽培に移されて量産が進み,とくにワラビは促成・抑制栽培が確立されている。近年食品加工の行過ぎから自然食品ブームなる現象が起こり,山菜の魅力が見直され,一部のものは山村の重要な経済植物となっている。
一般に山菜はあくが強いので,その料理にはあく抜きをすることと,持味を生かした使い方をするのが要点である。以下,特色のある山菜とその食べ方を紹介する。(1)コゴミ シダ類の1種,クサソテツの俗称。春,芽吹いた若葉を浸し物,汁の実,てんぷらなどにする。ワラビやゼンマイにくらべてあくが少ないので,そのまま調理できる。(2)アケビの芽 浸し物,ゴマあえ,煮物などによい。《庭訓往来(ていきんおうらい)》以下の諸書に見える鞍馬(くらま)の木芽(きのめ)漬の材料の一つとされる。(3)タラの芽 ウコギ科の低木タラノキの新芽。独特の香りと風味があり,てんぷらや蒸焼きにする。(4)ウルイ ユリ科のギボウシ類の若い葉柄。浸し物や汁の実,あえ物などにする。独特の歯ざわりとぬめりがある。干したものをヤマカンピョウと呼ぶ。(5)シオデの芽 ユリ科のつる植物シオデの若芽。タラの芽とともにもっとも人気のある山菜。アスパラガスに似た風味があり,ゆでたり,てんぷらにして食べる。(6)ミズ イラクサ科の多年生草本。過食したヘビがこの草を食うとたちまち消化するといわれ,ウワバミソウ,クチナワジョウゴの別名がある。食べるのはやわらかい茎と根で,茎はゆでて浸し物,あえ物に,根は生のままとろろ状にすりおろし,みそ,しょうゆなどで調味して食べる。(7)とんぶり アカザ科の一年草ホウキギの実。ホウキギは古名箒木(ははきぎ),ホウキグサともいい,葉や実を除いて草ぼうきをつくる。とんぶりはキャビアに似た黒っぽい粒々で,ダイコンおろしやとろろと合わせてしょうゆで食べる。古くは地膚子(じふし)と呼んで薬用にされた。
→野菜
執筆者:高橋 文次郎+鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…これらの場合,現状を維持するためにある程度環境を保護することはあっても,植物の人為的繁殖や生育管理は行われていない。 日本では山菜として多くの野生植物が採集され,食用として利用されている。その種類はおよそ300種ほどもある。…
※「山菜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新