足次郷(読み)あしきごう

日本歴史地名大系 「足次郷」の解説

足次郷
あしきごう

和名抄」高山寺本に「安之幾」、東急本に「安須波」の訓がある。訓について「大日本地名辞書」は「アシツギ」または「アスキ」ではないかとし、「岡山県通史」は「アシツギ」の「ア」を省いて「シツキ」と読むべきであるとする。後月郡の式内社に「足次山神社」があるが、その訓については「アシツキノヤマ」(吉田家本)、「アシキヤマ」(九条家本)、「アシキノヤマ」(武田家本)などの傍訓があり、高山寺本の「アシキ」の訓が古訓を伝えていた可能性が高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 諸説 山村 小田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む