足次郷(読み)あしきごう

日本歴史地名大系 「足次郷」の解説

足次郷
あしきごう

和名抄」高山寺本に「安之幾」、東急本に「安須波」の訓がある。訓について「大日本地名辞書」は「アシツギ」または「アスキ」ではないかとし、「岡山県通史」は「アシツギ」の「ア」を省いて「シツキ」と読むべきであるとする。後月郡の式内社に「足次山神社」があるが、その訓については「アシツキノヤマ」(吉田家本)、「アシキヤマ」(九条家本)、「アシキノヤマ」(武田家本)などの傍訓があり、高山寺本の「アシキ」の訓が古訓を伝えていた可能性が高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 諸説 山村 小田

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む