身に負う(読み)みにおう

精選版 日本国語大辞典 「身に負う」の意味・読み・例文・類語

み【身】 に 負(お)

  1. 荷物を背負う。
  2. 罪を負う。罪を被る。転じて、重い責務などを負う。
    1. [初出の実例]「其のろひごとせさせし人も、いくほどなくて、殃にあひて、死にけりとぞ。身におひけるにや」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一〇)
  3. 身のほどにかなう。分相応である。その身にふさわしい。
    1. [初出の実例]「かばかりにおもなく作りそめてけるみにおはざらんもかたはらいたくてなむ」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)蜻蛉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む