車路村(読み)くるまじむら

日本歴史地名大系 「車路村」の解説

車路村
くるまじむら

[現在地名]名立町車路

すぎ村の北。名立川対岸は谷口たにぐち村・躰畑たいばたけ村。地元では「くるまんじ」と発音する。村名は車地という輪作地が置かれていたことによるといわれる。上杉氏領有の頃、岩屋堂いわやどう観音堂維持のため、当村と岩屋堂に特別税地としての車地が置かれたといわれ、第二次世界大戦後の農地解放まで、村内各戸は持分によって輪作し、岩屋堂観音堂に納税する慣習があった(郷土名立)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む