名立町
なだちまち
面積:六五・七一平方キロ
町域南端の不動山(一四三〇・一メートル)に発し、北流して日本海に注ぐ流長約二五キロの名立川の下流約一五キロの東西両岸に散在する小集落からなる。東は上越市・新井市、南は中頸城郡中郷村、西は能生町に接する南北に細長い町。近世は名立谷とも称され、古代は沼川郷の一部をなした。近世初めは高田藩松平光長領の山下郷の一部、元禄五年(一六九二)糸魚川藩有馬氏領、同八年幕府領、宝永七年(一七一〇)名立川の東の川東地域は、車路村・杉ノ瀬村・濁沢村・峠村・池田村・折戸村・東蒲生田村・瀬戸村・飛山村と川西の田野上村・丸田村・西蒲生田村が松平越中守領で、他は幕府領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 