軍都山(読み)ぐんとさん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「軍都山」の意味・わかりやすい解説

軍都山
ぐんとさん / チュントゥーシャン

中国、北京(ペキン)市北西にあって、北東から南西に延びる太行(たいこう/タイハン)山脈の一支脈。南口山脈ともいう。標高1500メートル前後。東端は密雲(みつうん)ダム北西の雲蒙(うんもう)山となっている。主峰は八達嶺(はったつれい/パーターリン)で、尾根筋には万里長城が連なり、その壮大な景観にひかれて内外から訪れる観光客が多い。峠道は古来華北(かほく/ホワペイ)平原モンゴル高原を結ぶ交通の要路で、その関門居庸関(きょようかん)に残る過街塔は有名。現在は京包(けいほう)鉄道と豊沙(ほうさ)鉄道が付近を通過している。

[船越昭生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軍都山」の意味・わかりやすい解説

軍都山
ぐんとさん

「チュントー(軍都)山」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む