翻訳|Mongol
中央アジア東部を占め、モンゴル民族がおもに居住する高原。モンゴルと中国内(うち)モンゴル自治区を中心とする地域で、モンゴリアともいう。東は大興安嶺(だいこうあんれい)、南は万里の長城と祁連(きれん)山脈、西は北山山脈とアルタイ山脈、北はサヤン山脈とヤブロノイ山脈に限られる。内部にハンガイ、ヘンテイ、陰山、賀蘭(がらん)などの山脈を含む。3分の2が標高1500メートル以上である。北西部が高く、とくにモンゴル・アルタイ山脈には4000メートル前後の山々がある。中央部は標高900~1200メートルの低平なゴビ地帯(砂漠性ステップと砂漠からなる)である。ゴビ地帯は高原中部以西を南北に二分し、東隣の標高700メートルの東部大平原へと続く。一方、西はハンガイ、アルタイ両山脈間を走り、両山脈とタンヌ・オラ山脈に囲まれた標高750~1600メートルの大湖盆地に及ぶ。河川は北極海水系のセレンガ川、その支流のオルホン川、太平洋水系のケルレン川、オノン川、内陸湖沼に注ぐザブハン川、ホブド川などが北半分を流れ、南部を黄河の中・上流部が流れる。大湖盆地のウブス湖、ハラ・ウス湖などの内陸湖のほか、フブスグル湖、ダライ湖、ブイル湖など大きな湖が多く、最大のウブス湖は3350平方キロメートルある。
気候は、北部の一部以外は降水に恵まれず、ステップ気候区と砂漠気候区に属する。賀蘭山脈、北山山脈、ゴビ・アルタイ山脈を除く山岳部分の年降水量は250~500ミリメートル、平原部分は250ミリメートル以下、ゴビの砂漠部分では100ミリメートル以下である。また大陸性気候が支配し、気温の年較差、日較差が著しい。平均気温は、1月は全域が零下8~零下16℃以下、ゴビ砂漠以北は零下16~零下24℃以下、北部山岳地帯は零下24~零下32℃。7月はほぼ全域が16~24℃、南部のアラシャン砂漠は24~32℃、北部山岳地帯は8~16℃である。土壌は、北部山岳は灰色森林土で、大興安嶺はチェルノゼムも混じる。アルタイ、ハンガイ、ヘンテイ、陰山、賀蘭、祁連の山脈とゴビ以外の平原は栗色(くりいろ)土、ゴビの砂漠部分は灰色―褐色砂漠土、砂漠性ステップの部分は半砂漠土である。植生は、タイガ(針葉樹林帯)が北境の山岳を中心に分布し、モンゴル・アルタイ、ハンガイ、ヘンテイ、大興安嶺南部、陰山、祁連の山脈には森林ステップが広がり、うちモンゴル・アルタイ、ハンガイ両山脈の最高部には高山帯がある。内陸部は純ステップ、より内陸部のゴビ・アルタイの北と東の大半は砂漠性ステップで、南は砂漠である。動物は、ステップを中心にタルバガン、モウコガゼル、コサックキツネ、ゴビを中心にコウジョウセンガゼル、サイガ、野生ラクダ、アジアノロバ、ゴビヒグマが生息し、アルタイ、ハンガイなどの山岳部には野生ヒツジ、野生ヤギ、ユキヒョウがみられる。
モンゴル高原はステップが優勢なため、古来、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ウシ、ラクダの五畜を飼養する遊牧民が居住してきた。匈奴(きょうど)、鮮卑(せんぴ)、柔然(じゅうぜん)、突厥(とっけつ)、ウイグル、契丹(きったん)、モンゴル人などがそれで、みな強大な遊牧国家を建設した。チュルク系の突厥、ウイグル人の国家が滅亡したあとは、モンゴル系の諸族がしだいにこの地の支配権を握り、モンゴル帝国の建設はそれを確固たるものとした。帝国の崩壊後も、モンゴル高原はモンゴル人の住地として残り、それ以西がチュルク系の住地として固定した。清(しん)代にゴビ砂漠以南が内蒙古、ゴビ以北が外蒙古と称されるようになり、清の滅亡後、外蒙古はモンゴル人民共和国(現モンゴル)の建設に成功した。だが内蒙古は独立に失敗し、中国の内モンゴル自治区となっている。内蒙古の大興安嶺以東、陰山以南には、清末以来漢人が大量に進出し、ステップの大部分を耕地化した。
[吉田順一]
モンゴルと中国内モンゴル(蒙古)自治区にひろがり,北西と西部はアルタイ,北東はヤブロノイ,東は大興安嶺,南は陰山の諸山脈にかこまれた高原。北西部はモンゴルアルタイのハイルハン・ウラ(4362m)など4000m前後の山々があるが,中央から東~南東部は1000~2000mと低くなり,南は中国領につづく礫(れき)の多い〈ゴビ〉(砂礫の地の意)となる。中部から東部には牧畜の盛んな草原,北部山脈にはロシア連邦シベリア地方へつながる森林帯がみられる。北西のハンガイ山脈から北流する諸河川はセレンゲ川に合流して北流し,ロシアのバイカル湖へ入る。北東のオノン川,ヘルレン川はアムール水系の河川をなす。ハンガイ山脈から南流する河川の一部は,高原上の凹地に流入して湖を形成する。この地には北端にフブスグル(2620km2)などの淡水湖や北西端にウブス・ノール(3350km2)などの塩湖がある。
気候は大陸性で,1月平均気温は北西部-25~-30℃,南部-15℃前後,7月は北部や北西部15℃前後,南部約25℃であって,年較差は40℃以上にもなり,また,昼夜の気温差もしばしば20~25℃になる。年降水量は少なく,夏に集中するが,北部250~350mm,南部100~150mmで,南西部は100mm以下,1年間降水のない年もたびたびあり,一方,北端部は500mm近い。古くから北部のオルホン川上流域には,匈奴,突厥(とつくつ),ウイグル,それにモンゴル族のカラコルムなど遊牧民族国家の都がおかれ,また,南東部の漢族との境界地帯にはその前進拠点が設けられたが,この拠点では両者の軍事衝突や遊牧・農耕文化の交流がおこなわれた。9世紀にウイグル族が西へ移動したあと,トルコ系民族に代わってモンゴル族がこの地の支配権を握り,13世紀の彼らの大帝国建設はそれをより確固たるものとしたのであって,それは清代のハルハ部を経て,今日のモンゴルと中国内モンゴル自治区の領域として続いているのである。
→モンゴリア
執筆者:小野 菊雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新