旺文社日本史事典 三訂版 「転害門」の解説
転害門
てがいもん
天平時代の建立で,平氏の南都焼打ちの被害をまぬかれ,当時のまま現存。大仏殿の北西方,一条大路に面し,佐保路門・景清門ともいう。三間一戸の八脚門で,本瓦葺,単層切妻造。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...