デジタル大辞泉
                            「大仏殿」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    だいぶつ‐でん【大仏殿】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙 大仏を安置した殿堂。また、大きな仏殿。
- [初出の実例]「俄に大風吹いて、家々を吹き破(やぶり)ける間、天災を遁れんとて大仏殿(デン)の中へ逃(にげ)入り」(出典:太平記(14C後)一三)
 
 - [ 2 ]
- [ 一 ] 奈良東大寺の大仏を安置した建物。金堂。天平勝宝四年(七五二)完成。治承四年(一一八〇)、永祿一〇年(一五六七)の二度にわたり焼け、現存の仏殿は宝永六年(一七〇九)に再建されたもの。世界最大の木造建築物。国宝。
- [初出の実例]「勅。明年国忌御斎。応レ設二東大寺一。其大仏殿歩廊者宣下令二六道諸国一営造。必会中忌日上」(出典:続日本紀‐天平勝宝八年(756)六月甲辰)
 
 - [ 二 ] 京都市東山区茶屋町にある天台宗の寺、方広寺の通称。
- [初出の実例]「祇園・清水〈略〉三十三間・大ぶつ殿〈略〉西寺・四つ塚、年は行けども老ひもせず」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上)
 
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の大仏殿の言及
    		
      【方広寺】より
        
          
      …京都市東山区にある天台宗の寺院。大仏殿とも呼ぶ。豊臣秀吉の創建で1595年(文禄4)完工。…
      
     
         ※「大仏殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 