軽の電気自動車

共同通信ニュース用語解説 「軽の電気自動車」の解説

軽の電気自動車(EV)

車載電池モーターを回して走る軽自動車。走行時に二酸化炭素(C〓(Oの横に小文字の2))を排出しないため、再生可能エネルギー由来の電気を使えば、排出ゼロに貢献すると期待されている。現状では充電に長時間が必要な点や、充電設備が町中に少ないという短所がある。電池の価格が高く、ガソリン車よりも高価になりやすい。軽自動車では大きな電池を積めず、1度の充電で走れる航続距離が短くなると想定されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む