軽口露がはなし(読み)かるくちつゆがはなし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軽口露がはなし」の意味・わかりやすい解説

軽口露がはなし
かるくちつゆがはなし

江戸時代中期の咄本 (はなしぼん) 。露の五郎兵衛作。5巻。元禄4 (1691) 年刊。当時有名な大道芸人露の五郎兵衛の落し咄を編集したもの。『醒睡笑 (せいすいしょう) 』『昨日は今日の物語』に種を得た話が多く,各話に巧みに落ちがついている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 物語

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む