輝緑岩アプライト(読み)きりょくがんアプライト(その他表記)diabase-aplite

岩石学辞典 「輝緑岩アプライト」の解説

輝緑岩アプライト

フロステラスが最初に記載した岩石で[Frosterus : 1893],ホリオケ岩(holyokeite)と同義[Emerson : 1905].ローゼンブッシュ曹長石または斜長石アプライトとした[Rosenbusch : 1907].この岩石は曹長石からなり,有色鉱物を含まない岩石である[Tomkeieff : 1983].輝緑岩アプライトという岩石名は野外で使用することもあるが,名称に輝緑岩を付ける理由が明瞭でなければ用いない方がよい.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む