輪光(読み)リンコウ

デジタル大辞泉 「輪光」の意味・読み・例文・類語

りん‐こう〔‐クワウ〕【輪光】

輪のように見える光。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「輪光」の意味・読み・例文・類語

りん‐こう‥クヮウ【輪光】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 輪の形をした光。
  3. 仏像などの背後にある光明を表わすもの。光背
    1. [初出の実例]「頓て多羅尊観音、輪光(リンクウ)を傾て言葉正しく宣は」(出典:滑稽本・指面草(1786)小)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の輪光の言及

【光背】より

… 日本の仏菩薩,天部明王像などにみられる頭光は次の6種に大別される。円相光,輪光,宝珠光,輪宝羯磨(かつま)光,筋光,火焰光(図2)。このうち円相光を例にとってみても,円相内に重圏文,放射光文,櫛目文,流水文,蓮華文などを作って光明相をさまざまな形で表現している。…

※「輪光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む