輪回(読み)わまわし

精選版 日本国語大辞典 「輪回」の意味・読み・例文・類語

わ‐まわし‥まはし【輪回】

  1. 〘 名詞 〙 先端が二またに分かれた棒の先に、竹や鉄などで作った輪を当て、輪が倒れないように地上をころがして進ませる遊び。近世ごろから、桶(おけ)・樽(たる)などの古い箍(たが)をころがして行なわれた。
    1. 輪回〈東京風俗志〉
      輪回〈東京風俗志〉
    2. [初出の実例]「おさなあすびと名をつけて、まづ木杭(きぐひ)かくしかくれんぼ〈略〉やんまつり、輪廻し」(出典歌謡・粋の懐(1862)五・一三・桜見よとてかへうた)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む