輪回(読み)わまわし

精選版 日本国語大辞典 「輪回」の意味・読み・例文・類語

わ‐まわし‥まはし【輪回】

  1. 〘 名詞 〙 先端が二またに分かれた棒の先に、竹や鉄などで作った輪を当て、輪が倒れないように地上をころがして進ませる遊び。近世ごろから、桶(おけ)・樽(たる)などの古い箍(たが)をころがして行なわれた。
    1. 輪回〈東京風俗志〉
      輪回〈東京風俗志〉
    2. [初出の実例]「おさなあすびと名をつけて、まづ木杭(きぐひ)かくしかくれんぼ〈略〉やんまつり、輪廻し」(出典歌謡・粋の懐(1862)五・一三・桜見よとてかへうた)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む