輸入自動車特別取扱制度

共同通信ニュース用語解説 「輸入自動車特別取扱制度」の解説

輸入自動車特別取扱制度

輸入台数の少ない自動車向けに特別に設けられた、環境性能や安全性に関する認証制度。サンプル車を提出する必要がないなど、大量生産を前提とした「型式指定」よりもコストを抑えることが可能になる。国ごとではなく、輸入車の型式ごとに台数枠を設けて適用する。2023年にはこの制度を利用して約2万1400台が認証された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む