輻射能(読み)ふくしゃのう(その他表記)emissivity

日本大百科全書(ニッポニカ) 「輻射能」の意味・わかりやすい解説

輻射能
ふくしゃのう
emissivity
emissive power

温度T熱平衡状態にある物質表面から放出される熱輻射エネルギーと、同温度の黒体輻射エネルギーとの比。「単位立体角当り(の輻射能)」「単位振動数当り(の輻射能)」など、状況に応じて使い分ける必要があるが、比なので無次元量である。たとえば単位振動数当りの輻射能をE(ν, T)、吸収能A(ν, T)とすれば、K(ν, T)=E(ν, T)/A(ν, T)が成り立つ。K(ν, T)は放射強度とよばれ、振動数と温度だけで決まり物質の性質にはよらない(熱輻射に関するキルヒホッフ法則。「熱放射」の語を使うこともある)。

[久我隆弘 2015年12月14日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む