精選版 日本国語大辞典 「熱放射」の意味・読み・例文・類語
ねつ‐ほうしゃ ‥ハウシャ【熱放射】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
物体は外から当たった電磁波を反射・吸収・透過するほかに、自ら外へ向かって電磁波の形でエネルギーを放出する。それは温度が高いほど著しいので、熱放射または温度放射とよばれる。熱輻射(ねつふくしゃ)ということもある。熱放射は、固体や液体を形成する多数の原子や分子の細かく不規則な運動(熱運動)によってつくられる電磁波で、広い振動数領域にわたる連続スペクトルをもつ。単位面積から単位時間に出る放射のエネルギーとその振動数分布(あるいは波長分布)は表面の性質と温度で決まる。熱放射の標準になるのは黒体の出す放射で、それはプランクの放射公式に従う分布をし、すべての振動数について総計した全放射量はシュテファン‐ボルツマンの法則に従って絶対温度の4乗に比例し、また、エネルギーの波長分布が最大になる波長は絶対温度に逆比例する(ウィーンの変位則)。つまり温度が高くなるほど波長の短い電磁波を多量に出すようになる。黒体以外でもこの傾向は同じで、温度を上げるとまず赤外線(ほてりとして感じる)の放出が増え、さらに上げると赤色光を出すようになり(赤熱)、もっと高温にすると短波長の光なども出すようになるので白熱状態になる。
放射によってエネルギーは一物体から他へ伝わるが、このやりとりの大部分は、物体をつくる原子・分子の不規則な運動(熱運動)がもつエネルギーの授受になるので、放射は伝導および対流と並ぶ熱の伝達の一つの形とみなされる。それは2物体の中間に他の媒体の存在を必要としないという特徴をもつ。太陽からくる莫大(ばくだい)な量のエネルギーは、熱放射として地球に到達するが、その振動数分布は絶対温度で6000Kの黒体放射に近いので、太陽表面の温度は6000Kと推定される。地球表面もそれとほぼ同量のエネルギーを熱放射として宇宙空間に放出して平衡を保っているが、出すのは主として赤外線である。したがって、波長の短い可視光や紫外線を波長の長い赤外線に変える過程で、太陽エネルギーを利用していることになる。白熱電灯では、フィラメントから出る熱放射を照明に利用するが、照明には役だたない赤外線が多量に出るので、エネルギー的にむだが多い。蛍の光やそれにあやかろうとした蛍光灯では、なるべく可視光だけを出すように、熱放射とは異なる発光の仕組みが利用されている。
[小出昭一郎]
物体表面の分子または原子は,その温度に応じて励起された状態にあり,この状態から低いエネルギー状態に戻るときに,波長の連続する熱放射線,すなわち可視光線~赤外線を発散する.この現象が熱放射であって,熱放射線のスペクトル分布は,低温では波長の長い赤外部に最強部を有し,高温になるに従って最強部が近赤外部から可視部へと移行する(プランクの放射法則).熱放射エネルギーの総和は絶対温度の4乗に比例する(シュテファン-ボルツマンの法則)ので,高温伝熱では,伝導,対流による伝熱以上に重要である.高温物体は,この熱放射によって,空間を隔てたほかの物体に熱量を与えることができる.固体表面から放射される熱量は,温度だけでなく,固体の種類によっても異なる.投射された熱放射線をことごとく吸収する理想的な物体を仮定し,黒体とよぶ.同じ温度では,黒体からの熱放射量がもっとも多く,ある物体からの熱放射量と,その温度における黒体からの熱放射量との比を,その物体の黒度とよんでいる.無色の液体は可視光線を透過するが,ある波長以上の赤外線を吸収するので,液体も赤外線を放射する.気体のうち,H2,O2,N2 などの二原子分子の気体は,熱放射線を吸収する波長域をもっていないが,CO2,H2O,NH3,CH4など三原子以上の気体分子は,赤外域にそれぞれ特有な吸収帯を数多くもっているので,温室効果ガスとして地球温暖化問題の重要な物質である.[別用語参照]放射伝熱
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また熱という概念は,熱力学の第1法則が示すようにエネルギーの一形態であり,温度の高低のみによって移動する物理量である。 熱の移動の基本形態は,熱伝導と熱放射であり,そのときの熱の移動にとくに注目するとき,それぞれ伝導伝熱,放射伝熱という。 (1)熱伝導は,液体,気体,固体をとわず発生する熱エネルギーの移動形態である。…
… 乱雑な熱運動をしている原子は光子,すなわち電磁波の量子を放出するため,一般に物体は表面から放射を放出したり吸収したりする。これが(3)であり,熱放射と呼ぶ。その強さは黒い物体の場合表面の温度の4乗に比例する。…
※「熱放射」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新