辛室郷(読み)からむろごう

日本歴史地名大系 「辛室郷」の解説

辛室郷
からむろごう

和名抄」所載の郷。訓は高山寺本・東急本ともに「加良牟呂」。「播磨国風土記」に韓室からむろ里があり、韓室首宝らの祖先が「家いたく富み饒」い「韓室」を造ったことにちなんで命名されたものという。韓室首がいかなる系統の渡来系氏族かは不明だが、風土記伊和いわ里の条にも「韓人」の渡来伝承が記されている。また「和名抄」高山寺本には「安室」に改称したとあり、南北朝期の成立とされる「峯相記」によると、「安室郷やすむろのがう」には「巨智大夫延昌」が建立したという昌楽しようらく(現姫路市東今宿)の存在が知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 西岸 高岡 後者

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む