辛室郷(読み)からむろごう

日本歴史地名大系 「辛室郷」の解説

辛室郷
からむろごう

和名抄」所載の郷。訓は高山寺本・東急本ともに「加良牟呂」。「播磨国風土記」に韓室からむろ里があり、韓室首宝らの祖先が「家いたく富み饒」い「韓室」を造ったことにちなんで命名されたものという。韓室首がいかなる系統の渡来系氏族かは不明だが、風土記伊和いわ里の条にも「韓人」の渡来伝承が記されている。また「和名抄」高山寺本には「安室」に改称したとあり、南北朝期の成立とされる「峯相記」によると、「安室郷やすむろのがう」には「巨智大夫延昌」が建立したという昌楽しようらく(現姫路市東今宿)の存在が知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 西岸 高岡 後者

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む