…同年《ウヱブスター氏新刊大辞書和訳字彙》を刊行,これが大成功をおさめ〈辞書の三省堂〉の礎となった。92年には《中等教育 日本通史》を発行,中等教科書へ進出し,96年には《帝国大辞典》の刊行により国語辞典の分野にも進出,これが後の金沢庄三郎編《辞林》(1907)の成功へとつながる。また亀井は用紙・印刷の研究にも熱心で,1889年には三省堂印刷所を設立,惜しくも92年の神田の大火で焼失したが,これを契機に,95年には本格的印刷工場を設置した。…
※「辞林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...