辻喜右衛門(読み)つじ きえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻喜右衛門」の解説

辻喜右衛門 つじ-きえもん

?-? 江戸時代前期の陶工
肥前有田(佐賀県)の陶工の中でも製磁技能にすぐれ,寛文8年(1668)伊達綱宗(つなむね)の命をうけた江戸の陶器商伊万里屋(いまりや)五郎兵衛の依頼で製作した磁器は,伊達家から朝廷に献納された。その後,辻家は宮中御用の磁器をつくるようになる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む