込み米(読み)こみまい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「込み米」の意味・わかりやすい解説

込み米
こみまい

今摺り米ともいう。籾貯蔵をしておき,梅雨が明けてから籾摺りをした玄米のこと。籾摺りしてから2週間以内に精白して炊飯すると味がよいが,その期間を過ぎると変色して臭みがつき,まずくなる。玄米貯蔵よりも貯蔵期間を長くすることができる点に特色がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む