籾の籾殻を除いて玄米にする作業。脱稃(だっぷ)ともいう。昔から用いられた方法は籾摺り臼(うす)を用いて摺ったので籾摺りというが、もっとも原始的な方法は臼に籾を入れて竪杵(たてぎね)で搗(つ)くもので、いまでも東南アジアやアフリカなどで行われている。この場合は籾から玄米、さらに白米にまで精製される。日本では現在は動力籾摺り機が用いられる。すなわち、二つの硬質ゴムを貼(は)ったロールを互いに逆方向に回転させ、その間を籾を通過させて籾殻を剥(は)ぎ取るのである。そのほか、籾に機械的衝撃を与えて脱殻する籾摺り機もあるが利用は少ない。普通は籾摺り装置に唐箕(とうみ)、万石通(まんごくどおし)、縦線米選(たてせんべいせん)機などを付属させた籾摺り機が用いられ、籾摺りから玄米の選別までが一貫して行われる。
籾量とそれから得られた玄米量との比を籾摺り歩合といい、普通、重量で80%、容量で約50%である。籾摺りには籾がよく乾いていることが必要であり、水分の多い籾は籾摺り機の馬力を多く必要とし能率が悪いばかりか、砕米や、玄米の表皮が摩擦によって一部はがれた肌擦(はだず)れ米が多くなり、玄米の品質を悪くする。
[星川清親]