籾摺り(読み)モミスリ

デジタル大辞泉 「籾摺り」の意味・読み・例文・類語

もみ‐すり【××摺り】

《「もみずり」とも》から籾殻を取り除いて玄米にすること。磨臼すりうすにかけ、唐箕とうみで殻やしいなを除去し、千石通せんごくどおで殻粒を選別する。現在は自動籾摺り機が用いられる。 秋》「―の月になるまで音すなり/碧梧桐

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「籾摺り」の意味・わかりやすい解説

籾摺り
もみすり

籾の籾殻を除いて玄米にする作業。脱稃(だっぷ)ともいう。昔から用いられた方法は籾摺り臼(うす)を用いて摺ったので籾摺りというが、もっとも原始的な方法は臼に籾を入れて竪杵(たてぎね)で搗(つ)くもので、いまでも東南アジアやアフリカなどで行われている。この場合は籾から玄米、さらに白米にまで精製される。日本では現在は動力籾摺り機が用いられる。すなわち、二つの硬質ゴムを貼(は)ったロールを互いに逆方向に回転させ、その間を籾を通過させて籾殻を剥(は)ぎ取るのである。そのほか、籾に機械的衝撃を与えて脱殻する籾摺り機もあるが利用は少ない。普通は籾摺り装置に唐箕(とうみ)、万石通(まんごくどおし)、縦線米選(たてせんべいせん)機などを付属させた籾摺り機が用いられ、籾摺りから玄米の選別までが一貫して行われる。

 籾量とそれから得られた玄米量との比を籾摺り歩合といい、普通、重量で80%、容量で約50%である。籾摺りには籾がよく乾いていることが必要であり、水分の多い籾は籾摺り機の馬力を多く必要とし能率が悪いばかりか、砕米や、玄米の表皮摩擦によって一部はがれた肌擦(はだず)れ米が多くなり、玄米の品質を悪くする。

[星川清親]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android