梅雨(読み)バイウ

デジタル大辞泉 「梅雨」の意味・読み・例文・類語

ばい‐う【梅雨/×黴雨】

6月上旬から7月上・中旬にかけて、本州以南から朝鮮半島揚子江流域に顕著に現れる季節的な雨。梅雨前線上を小低気圧が次々に東進して雨を降らせるもの。入梅の前に走り梅雨づゆの見られることが多く、中休みには五月晴さつきばとなることもあり、梅雨明けは雷を伴うことが多い。つゆ。さみだれ。 夏》「草の戸の開きしままなる―かな/虚子
[補説]梅の実が熟するころに降る雨の意、または、物にかびが生じるころに降る雨の意か。
[類語]梅雨つゆ五月雨空梅雨菜種梅雨走り梅雨戻り梅雨返り梅雨

つゆ【梅雨/黴雨】

6月ころの長雨時節。また、その時期に降る長雨。暦の上では入梅出梅の日が決められているが、実際には必ずしも一定していない。北海道を除く日本中国揚子江流域、朝鮮半島南部に特有の現象五月雨さみだれ。ばいう。 夏》「―ふかし猪口にうきたる泡一つ/万太郎
[類語]梅雨ばいう五月雨空梅雨菜種梅雨走り梅雨戻り梅雨返り梅雨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「梅雨」の読み・字形・画数・意味

【梅雨】ばいう

つゆ。梅の実の熟するころの長雨。〔五雑組天部一〕江南三四霪雨(いんう)止まず、百物黴腐(ばいふ)するにしむ。俗に之れを雨と謂ふ。蓋(けだ)しの時に當ればなり。徐・淮よりして北、六七に至り、~俗之れを雨と謂ふ。

字通「梅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「梅雨」の意味・わかりやすい解説

梅雨【ばいう】

〈つゆ〉とも。6月から7月にかけて中国の揚子江流域から日本の南部にかけて特に顕著に現れる季節的な雨。年によりその期間に長短があり,入梅,梅雨明けの日付も一定しない。暦の入梅は太陽が黄経80°を通過する日(6月11〜12日)で,特に気象学的意味はないが,日本の南岸の地方ではこのころに梅雨に入ることが多い。梅雨明けは日本の南岸では通常7月中旬ごろ,東北地方で7月下旬。北海道は梅雨がはっきり現れる年とそうでない年がある。梅雨現象は気象学的にみると梅雨前線が南岸沿いに停滞することに対応する。梅雨前線帯は通常,5月ごろ台湾と硫黄島を結ぶ緯度帯に現れ,一進一退しながら季節的に北上し,盛夏季には沿海州方面まで北上する。したがって梅雨は南ほど早く始まり,早く明ける。沖縄の梅雨は〈夏ぐれ〉と呼ばれる。小笠原の梅雨も5月が最盛期。梅雨の語源は梅の実の熟するころの雨,または〈黴雨〉でカビの雨を意味するという。〈つゆ〉は露,あるいはカビなどのため物が〈ついゆ(わるくなる)〉に由来するといわれ,陰暦5月ころの雨なので五月雨(さみだれ)の称もある。
→関連項目秋雨五月雨走り梅雨戻り梅雨

梅雨【つゆ】

梅雨(ばいう)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「梅雨」の意味・わかりやすい解説

梅雨
ばいう

日本の春から夏に移る時期に本州,四国,九州,沖縄地方でみられる雨の季節。つゆともいう。統計では,梅雨入りは沖縄地方が 5月8日で,しだいに北上し,東北北部が 6月12日頃である。これは暦の雑節の一つである入梅(太陽が黄経 80°を通過する日)とも符合する。梅雨明けは,沖縄地方が 6月23日頃で,最も遅い東北北部が 7月27日頃である。梅雨は秋霖とともに日本の二大雨季であり,秋霖が秋雨前線に起因するのに対し,梅雨は梅雨前線による長雨で,湿潤高温な気候はカビ害,食中毒などを招きやすく,古来一般に嫌われてきた。しかし,この雨季があるために稲作農耕文化が起こったという点でも重要な気象現象であるといえる。梅雨はインド方面の夏の季節風(モンスーン)と連動した気象現象で,同様の長雨は,朝鮮半島南部,中国の華南や華中の沿海部および台湾など東アジアの広範囲でもみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「梅雨」の解説

梅雨

春から夏への季節の変わり目に東アジアから東南アジアにかけてみられる長雨や曇天。太陽が黄経80度を通る日が暦の上の入梅で、6月11日頃。気象上の梅雨入りは、南西諸島で5月中旬、南九州で6月初め、西日本から東北地方にかけては6月上旬から中旬頃。本州南岸では、オホーツク海高気圧からの冷湿な北東風(やませ)と太平洋高気圧からの暖湿な南寄りの風が衝突して、梅雨前線が停滞する。やませが吹き続けると、低温・日照不足・梅雨寒(つゆざむ)をもたらす。7月中旬から下旬にかけて太平洋高気圧の勢力が強まると梅雨前線が北上または消滅して梅雨明けとなる。梅雨明け後に再び前線ができる場合が戻り梅雨。梅雨のない北海道では、年によっては、えぞ梅雨という梅雨に似た現象が現れる。菜の花が咲く3月中旬から4月にかけての長雨が菜種梅雨(なたねづゆ)で、春霖(しゅんりん)とも呼ぶ。この頃の雨が春雨(はるさめ)、梅雨入り前の長雨が走り梅雨。8月後半から10月にかけて現れやすい長雨は秋雨(あきさめ)で、秋霖(しゅうりん)とも呼ぶ。

(饒村曜 和歌山気象台長 / 宮澤清治 NHK放送用語委員会専門委員 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典 第2版 「梅雨」の意味・わかりやすい解説

ばいう【梅雨】

〈つゆ〉ともいう。太陰太陽暦では梅雨の時期が5月にあたるので,五月雨(さみだれ)ともいった。梅雨は東アジアだけにみられる雨季で,6月上旬より7月上旬にかけて日本の南岸から中国の長江流域にかけて前線(梅雨前線)が停滞して長雨を降らせる現象である。梅雨は南寄りの季節風が直接あたる九州,四国,近畿,東海地方で顕著であり,この期間の降水量は年降水量のほぼ1/3(平年値は那覇で520mm,福岡で507mm,東京で260mm,仙台で265mm)に達する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の梅雨の言及

【梅雨】より

…〈つゆ〉ともいう。太陰太陽暦では梅雨の時期が5月にあたるので,五月雨(さみだれ)ともいった。梅雨は東アジアだけにみられる雨季で,6月上旬より7月上旬にかけて日本の南岸から中国の長江流域にかけて前線(梅雨前線)が停滞して長雨を降らせる現象である。…

【前線】より

…このときは,前線の所に大きな低気圧はない。梅雨期にはこの前線を梅雨前線と呼ぶ。この時期には既に大陸の空気は暖かく,寒冷な空気はオホーツク海と三陸沖にある。…

※「梅雨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android