近衛長官(読み)このえちょうかん[こだいローマ](その他表記)praefectus praetorio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「近衛長官」の意味・わかりやすい解説

近衛長官[古代ローマ]
このえちょうかん[こだいローマ]
praefectus praetorio

前2年アウグスツス帝によって設置された近衛軍長官。通常2名,ときには1,3名任命され,おもに軍人が占めた。2~3世紀頃には政治軍事に大きな権限をもつようになり,皇帝位さえ左右するにいたったが,コンスタンチヌス1世 (大帝)のとき,近衛軍が解散されるとともに,長官の実権も失われた。しかし用語自体は残り,帝国内4行政区の長をさすことになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 大帝

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む