追加副審(読み)ついかふくしん(その他表記)Additional Assistant Referee

知恵蔵mini 「追加副審」の解説

追加副審

日本のプロサッカーリーグであるJリーグにおいて、得点の見極め、ペナルティエリア内での反則などのプレーについての判定の精度向上を図ることを目的として2016年シーズンより導入された審判員のこと。追加副審はゴールライン後方に位置し、無線で自らの判定結果を主審に伝える。ゴールかノーゴールか主審の判断が難しい場合、追加副審が先に判断する役割を担う。同副審はJリーグにおいては、16年5月22日のJ3のG大阪U23とSC相模原の試合を皮切りに、今季はJ1年間王者を決めるチャンピオンシップなどでも導入する。海外では、12年7月の国際サッカー評議会(IFAB)の決定により、ゴールラインテクノロジーが採用されるのと同時に、追加副審制度も正式採用されている。

(2016-5-24)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む