追手通(読み)おうてどおり

日本歴史地名大系 「追手通」の解説

追手通
おうてどおり

[現在地名]宇和島市本町追手ほんまちおうて一―二丁目・中央ちゆうおう町一丁目

宇和島城の追手門(大手門、御多門とも)があったので、この地名が生れた。追手門を出て城堀に沿う通である。藩の御郡所(郡奉行所、紙役所)などが置かれ、町家も存在していたようであるが、本来は袋町ふくろまちの城堀側の裏通であったと考えてよい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む