退養寺(読み)たいようじ

日本歴史地名大系 「退養寺」の解説

退養寺
たいようじ

[現在地名]尾張旭市新居

寺田てらだにある。安生山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊聖観音菩薩。康安元年(一三六一)山林を開墾して新居あらい城主となった水野良春が開村とともに開基したという。開山報恩陽徳。良春は報恩の兄といわれ応安七年(一三七四)没、花翁良春居士という(東春日井郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む