逆輸入マーケット(読み)ぎゃくゆにゅうマーケット(その他表記)reimport market

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「逆輸入マーケット」の意味・わかりやすい解説

逆輸入マーケット
ぎゃくゆにゅうマーケット
reimport market

日本のメーカーが海外で生産した製品を日本に輸入して販売する市場。家電玩具,AV製品など多くの業種で行われているが,特に自動車では,日米自動車摩擦問題を契機に 1980年代中頃からホンダマツダなどの逆輸入車の生産がふえている。外国仕様の日本製品ということで,珍しさ,ステイタスなどが売物で,価格が相対的に安くなる利点もある。また,円高によって,輸出用として国内で生産し輸出された製品を再輸入し,国内市場で売られることも逆輸入といい,中進国・途上国からの逆輸入製品は国内製より価格が安い。フィルム,カメラなどがこの例で,大手ディスカウント・ショップなどがその販売力を背景に行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む