逍遥園跡(読み)しようようえんあと

日本歴史地名大系 「逍遥園跡」の解説

逍遥園跡
しようようえんあと

[現在地名]小松町新屋敷 御殿

小松陣屋の南側にあった庭園。二代藩主一柳直治が八年がかりで完成したもので、御殿(陣屋)と同じくらいの広さがあったとされる。一帯楠陵くすおかとよんだというが、これは直治が楠陵と号したのと関連があると思われる。また庭園はお山荘とよばれたが、高鴨神社文書によると御山屋敷ともよんでいたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 調練場 梅園

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む