逍遥園跡(読み)しようようえんあと

日本歴史地名大系 「逍遥園跡」の解説

逍遥園跡
しようようえんあと

[現在地名]小松町新屋敷 御殿

小松陣屋の南側にあった庭園。二代藩主一柳直治が八年がかりで完成したもので、御殿(陣屋)と同じくらいの広さがあったとされる。一帯楠陵くすおかとよんだというが、これは直治が楠陵と号したのと関連があると思われる。また庭園はお山荘とよばれたが、高鴨神社文書によると御山屋敷ともよんでいたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 調練場 梅園

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む